新着情報

  • TOP
  • 新着情報
  • トップインタビュー 瀧定名古屋社長 瀧健太郎氏

メディア 2018.11.01

トップインタビュー 瀧定名古屋社長 瀧健太郎氏


トップインタビュー 瀧定名古屋社長 瀧健太郎氏
情報技術の発達で変化 SCをつなぐことを重視



―業界にとって今後最大のインパクトは何でしょうか。


情報技術の発達によってもたらされる大きな変化だと考えます。
変化は現在起こっていますし、今後も生じますが、
今は業種を問わず効率化が進み、SCが画一化しているとの印象があります。
繊維はSCの維持が難しくなっている上に画一化すると、
問題が生じた際、ボトルネックに負荷がかかり、対応がより難しくなります。


しかも、国内のモノ作りは人手不足やコストアップなどアゲンストな状況で、
必要な時に必要なモノを届けることが少しずつ難しくなっています。
これには危機感を持っています。
また、情報技術の発達はライフスタイルにも影響を与えます。
それがどのように変化するのかはまだ読めません。
その中では足元をまず重視し、SCをつなげることに取り組むべきと考えています。
そのために、当社の特徴であるか別独立採算を維持した上での
横串連携や、一人一人がレベルアップするための人材育成が重要になります。


―さて、本年度上半期(2~7月)業績はいかがでしたか。


増収ながらも減益でした。服地は婦人、紳士とも昨年の冬物が店頭で
動いていたこともあり、初期発注は活発でした。
生地輸出も拡大しましたので、服地全体では前年同期比で増収です。
ただ、足元を見ると、現物中心の細かな発注は芳しくありません。
決して楽観はできません。縫製品は婦人服を中心にチャネル開拓が進み、
紳士服も顧客と連携し何を作り売るのかが明確化し、着実に進展しています。
ただ、前下期に取り組んだ生産のトラブル解消はまだ完全ではありませんし、
上半期は台風21号の影響で物流が滞ったことが収益面でアゲンストとなりました。


―下半期の見通しと課題をお聞かせ下さい。


コスト上昇が無視できない状況になっています。
特に原料高騰は著しく、原毛価格は下がる気配がありません。
ウールを使わない企画提案も行っていますが、
全般的に原料価格は上昇していますので、収益面では非常に厳しいとみています。
さらに、中国の環境規制強化により染料価格も上昇しています。
こうしたコストアップ時は品質問題も生じやすい。
油断をすると、どこで問題が起こるか分かりません。
コストアップになる可能性はありますが、
品質については改めて徹底する必要があります。
もちろん、国内市場が厳しい状況ではありますが、
輸出も含め受注量をいかに確保するかも課題です。


―生地輸出は伸びたということでしたが。


輸出の着実な拡大によって、国内販売の担当課でも海外の重要性を
感じられるようになっています。中国は本社の備蓄生地と
シナジーを発現できる体制ができていますので、今後も拡大できます。
同時に差別化素材のスピードアップも求められていますので、
どう応えていくかが課題です。

一方、中国以外はまだ安定した取引ではありませんので、
人材の拡充も含めた拠点作り、例えばオランダ・アムステルダムに置く現地法人、
瀧定ヨーロッパをいかに充実させるかも課題です。
縫製品はチャネルを広げた面もあるので、
モノ作りの流れを整備することに重点を置きます。


―川上戦略を推進してこられました。


モノ作りへのノウハウを社内に蓄積するのが主眼でしたが、着実に進展しています。
感覚的ですが、モノ作りへの意識も高まっています。
単に高い・安いや早い・遅いではなく、どうすれば良いのかという面に目が向いてきた。
高騰するウールでも原料素材部が中長期的を見据えて判断し
現実的な対応が可能となりました。
また、川上戦略の一環として、サステイナビリティー(持続可能性)認証の取得も進めます。
既に取得した「RWS(レスポンシブ・ウール・スタンダード)」はその一つです。


―最後に8月1日付けで社長に就任されました。改めて抱負をお願いします。


信用を第一にモノへとつなげていくため、
一人一人がどうあるべきか、自立できる人材を育む風土を作る。
前社長はこれを「商人道」と呼ばれました。
その方向性が大きく変わるわけではありませんが、
もう一つ「挑戦」というフレーズを入れたいと考えています。


まず課題をやり切ることで自分自身の物差し、
価値観を作ることに取り組みますが、
何もしないと供給力の面で危機的な状況になると
あいさつ回りでも感じましたので、その対策にも挑戦します。

一覧に戻る

PAGE TOP